観音御光之会とは

宗教法人 観音御光之会とは

宗教法人 観音御光之会(かんのんみひかりのかい)は
文部科学省から認証を受けています。
文部科学大臣 28受庁文第596号の1
国の認証を受けた全国に支院を建立できる宗教法人です。


2006年9月、日本の将来を憂い、繁栄を願って柴垣観導師により
東京都中央区湊に設立され、布教を開始いたしました。
2010年7月香川県坂出市にお遍路会館を開設し、四国八十八カ所を巡るお遍路さんが
無料で休憩・宿泊できる礼拝所として整備しました。


2016年9月15日文部科学大臣より認証。宗教法人となる。
本来の宗教法人のあるべき姿があるからこそ認証を頂いたものと考えています。
2020年12月4日に本院を静岡県富士市中野85-1に移転しました。
近年において文部科学省の認証を受けた宗教法人はほとんどありません。
本来の宗教法人のあるべき姿があるからこそ、観音御光之会は認証を頂いたものと考えています。
2020年12月4日に本院を静岡県富士市中野85-1に移転しました。
お墓に困る方々のために静岡県富士市中野字中古野84−3に富士釈迦浄苑を整備。


樹木葬ができるよう整備致しました。

柴垣観導師プロフィール
真言宗、浄土真宗などの教師資格を取得後、観音御光之会を設立。
仏教のみならず、様々な宗派との垣根を超えて交流があります。
また、国内外を問わず災害に遭った被災地の人々の支援を行ってきました。
富士山のゴミ回収や、被災地のがれきの片づけなどにも参加。
また相続等で処分に困った方々の空き家や土地・山林の寄付を受け、礼拝所や
修行道場、被災者様の住宅として整備する事にも取り組んでいます。 
僧侶の育成にも積極的に取り組んでいます。

本院は富士山ふもとです。富士山の清掃活動に参加しています。

富士宮市ホームページ