教義

観音御光之会の教義としましては
本尊:観世音菩薩
所依経典:妙法蓮華経観世菩薩普門品第二十五、般若心経、延命十句観音経
宗教法人観音御光之会は観世音菩薩を本尊として、観世音菩薩の救済の教義をひろめ、
所依の儀式及び行事を執行し、信者を教化育成し、衆庶をして安心立命を得せしめることを目的とし、
その目的を達成するために必要な宗教活動をおこなう。
観音経(妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五)に念念勿生疑(ねんねんもっしょうぎ)という
お言葉があります。
これは疑う事なく一心に観音様にすがれば救われるというみ教えでございます。
聖観世音菩薩(しょう(せい)かんのんぼさつ)、千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、
十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)、如意輪観音菩薩(にょいりんかんのんおんぼさつ)、
准胝観音菩薩(じゅんていかんのんぼさつ)、馬頭観音菩薩(ばとうかんのんぼさつ)
上記六観音に代表する観音様やご神仏様などに一心に心をゆだねています。
観世音菩薩は衆生のため、様々な御姿に変化され救ってくださいます。
近年の日本仏教では観音様は女性のように描かれていますが、仏教が出来た際は男性として描かれました。
よって観音様は性別がないとされています。
もとは悟りを開かれ、正法明如来(しょうぼうみょうにょらい)となられましたが、
衆生を救うため、衆生に近い観世音菩薩になられたといわれています。
十三仏
不動明王(ふどうみょうおう)、釈迦如来(しゃかにょらい)、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、
普賢菩薩(ふげんぼさつ)、地蔵菩薩(じぞうぼさつ)、弥勒菩薩(みろくぼさつ)、薬師如来(やくしにょらい)、
観音菩薩(かんのんぼさつ)、勢至菩薩(せいしぼさつ)、阿弥陀如来(あみだにょらい)、阿閦如来(あしゅくにょらい)、
大日如来(だいにちにょらい)、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
三十三観音(さんじゅうさんかんのん)とは、観音菩薩の三十三の姿(変化身)を指します。
観音菩薩は、慈悲と救済を象徴する菩薩であり、その姿は様々な形で現れるとされています。
これらの三十三の姿は、多くの困難や苦しみに対する救済のために変化する観音菩薩の姿を表しています。
三十三観音の一覧
- 聖観音(しょうかんのん)
- 十一面観音(じゅういちめんかんのん)
- 千手観音(せんじゅかんのん)
- 馬頭観音(ばとうかんのん)
- 准胝観音(じゅんていかんのん)
- 如意輪観音(にょいりんかんのん)
- 不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)
- 延命観音(えんめいかんのん)
- 青蓮観音(しょうれんかんのん)
- 白衣観音(びゃくえかんのん)
- 楊柳観音(ようりゅうかんのん)
- 竜頭観音(りゅうずかんのん)
- 蓮花観音(れんげかんのん)
- 灑水観音(しゃすいかんのん)
- 魚籃観音(ぎょらんかんのん)
- 施薬観音(せやくかんのん)
- 阿耨観音(あのくかんのん)
- 阿摩提観音(あまていかんのん)
- 葉衣観音(ようえかんのん)
- 瑠璃観音(るりかんのん)
- 持経観音(じきょうかんのん)
- 摩耶観音(まやかんのん)
- 遊戯観音(ゆげかんのん)
- 一葉観音(いちようかんのん)
- 水月観音(すいげつかんのん)
- 清浄観音(しょうじょうかんのん)
- 威徳観音(いとくかんのん)
- 多羅観音(たらかんのん)
- 蛤蜊観音(こうりかんのん)
- 六時観音(ろくじかんのん)
- 普悲観音(ふひかんのん)
- 馬郎婦観音(ばろうふかんのん)
- 合掌観音(がっしょうかんのん)
三十三観音の意義
救済の象徴
観音菩薩は、人々の苦しみや悩みを救済するために、様々な姿で現れるとされています。三十三観音の姿は、それぞれ異なる困難や状況に応じた救済を象徴しています。
信仰と祈りの対象
三十三観音は、信仰の対象として多くの人々に崇拝されています。それぞれの観音像に特定のご利益があるとされ、
人々は自分の願いや悩みに応じて特定の観音菩薩に祈りを捧げます。
文化と芸術
三十三観音は、仏教芸術や文化においても重要なテーマとなっています。多くの寺院や仏像彫刻において、これらの観音菩薩が描かれています。また、三十三観音巡りという巡礼も行われており、参拝者が各地の観音像を巡ることで信仰を深めています。
三十三観音は、観音菩薩の多様な姿とその慈悲の広がりを象徴しています。信仰者にとって、これらの観音像は救済と希望の象徴であり、仏教の教えを深く理解し、実践するための重要な手がかりとなっています。各地で行われる三十三観音巡りや観音菩薩を祀る儀式を通じて、多くの人々がその教えと慈悲に触れ、心の平安を求めています。 ※諸説あります